チェックインから夕食の間に、はや3回の入浴を終了
お昼にとんこつラーメン食べたのに、お腹すいた〜
島原の地酒を飲みながら、夕食の始まり〜
向附
水無月豆腐 丹波大納言 海葡萄
旅館自家製の梅酒もゴクリ。
度数高めのトロリとした口当たり、好みだわ〜
水無月豆腐とは京都のお菓子「水無月」に見立てた胡麻豆腐のこと。
小豆は悪魔払いの意味があり、三角形の形は暑気を払う氷を表しているそう。
色々な意味が込めらているのね〜
見て、食べて楽しめる和食って素晴らしい
特別料理
鯛塩窯焼
力をこめて塩釜をトントンと木づちで叩くもなかなか割れず。
トントン、トントンかなり力強く叩きやっとでてきたのは鯛。
演出は良かったのだけれど、鯛自体の味、身のしまりかたはいまひとつだったのが残念
煮物
海老真丈 冬瓜 柚子
強めのかつおだしを感じる出汁。
私は好きな味だけど、好みがあるかも・・・・
パプリカと三度豆を入れて紫陽花に見立てた海老真丈、なかなか旨し
造里
髭剃鯛 水烏賊 赤山海老
髭剃鯛はイサキ科の魚で、下顎に髭のような突起が生えているから髭剃り御のように見えることからつけられた名前なんだそう。
水烏賊と赤山海老は普通だったけど、この髭剃鯛がすごく新鮮でおいしかった。
箸休
蓴菜酢
蓴菜がおおぶりですごく高級蓴菜なのでは・・と思ってしまった。
めちゃうま蓴菜、久々に食べた〜
八寸
山の幸 海の幸
お盆の氷の上に盛られた山の幸、海の幸。
中でも厚さ8mm程に切られたカラスミの美味しいことと言ったら
さすがカラスミの本場、長崎だわ〜
焼物
鱸(すずき) 長崎牛野菜巻
鱸(すずき)てこんな漢字書くんだ〜ってことはさておいて・・・
長崎牛の野菜巻き、やはりウチで作るのと違って本格的なテリと味付け。
鱸(すずき)は卵黄と白味噌を混ぜたもので焼きあげてあり和食とは思えない味
炊合
薇(ぜんまい)信田巻 小芋 南瓜 三度豆 茗荷
出汁をよ〜く吸った炊合。
文句なしに美味しい
強肴
鱧(はも)焼霜
これがちょっと残念な一品だった。
鱧の骨切りがいまひとつなのと鱧に火が通り過ぎていた事が残念の理由。
鱧って技が出ちゃうから大変よね・・・
ご飯 赤出汁 香の物
谷中御飯
新しょうがをつかった御飯のことを谷中御飯というんだね。
もう満腹で一口しか御飯食べられなかったけれど、とてもおいしかったのでおにぎりにして頂き夜食にすることに
果物
西瓜 桃 メロン 晩柑シャーベット 抹茶ロール
お腹いっぱいでも食べられるのが果物やデザート
自家製抹茶ロールは一口食べたけど、かなり普通の味。
でも晩柑シャーベットという地元の柑橘を使ったシャーベットがとても美味しかった
いやあ食べた食べた
お腹いっぱい食べた後は少しゴロリとし、お腹が落ち着いた後は再度寝る前の貸し切り風呂を楽しんだ♨
翌朝も5:00からの貸し切り風呂を90分楽しんだ後、朝ごはんの時間がやってきた。
時間になったのでお部屋に行ってみると既にこんな感じで準備されていた。
焼き魚やお刺身は普通の味。
でも夜と同様炊合せはとてもおいしかった。
うどんのふしで作ったおうどんも出てきたけど、食べきれず具とおつゆだけ頂いた。
九州のあまめの出汁がなんともおいしかったけどごはんとうどん、両方は無理〜
食後のデザートは果物と寒天の果物よせ。
う〜ん、昭和の味。懐かしい感じ
朝食の後もギリギリまで貸切風呂と予約し、雲仙の温泉をこれでもか〜と満喫したのだった。
半水盧に泊まってみて
建物は昭和のバブル期を彷彿とさせるつくり。
メゾネットになっていて、仲居さんが居間部分の2階にあまり入って来ないでお食事の準備をして頂けるのがありがたかった。
建物のいたるところに美しいお花が生き生きといけてあるのも印象的
お庭も手入れが行き届いていて素晴らしい。
お食事は美味しいものと普通なものとの格差がかなりある印象。
どれも美味しくなったら、さらにいいお宿になると思った。
チェックインの際に対応した受付の女性の対応はいまひとつだったけど、お部屋の担当になった仲居さんのお気遣いが素晴らしかったので、とても気持ちよく滞在することができた。
あとは温泉がすごくいい
お風呂もいつも清潔で大変気持ちよく使うことができた。
なんといっても広〜いお風呂を貸し切りにできるのはとてもうれしかった
また島原近辺に行くことがあったら再訪してみてもいいかも・・と思う宿だった。
旅亭 半水盧(はんずいりょ)
〒854-0621 長崎県雲仙市小浜町雲仙380-1
TEL :0957-73-2111
http://hanzuiryo.jp