2015年07月08日

法師温泉 長寿館

法師温泉 長寿館
テルマエロマエⅡで撮影に使われたり
法師温泉 長寿館
それ以前ではフルムーンのコマーシャルで撮影に使われてた
法師温泉 長寿館
創業140年の国登録有形文化財の宿、法師温泉「長寿館」に母と行ってきた。

上毛高原駅からバスを2回乗り継ぎ(バスとバスの乗り継ぎの際待ち時間30分汗)新幹線の駅下りてから1時間20分位かかってやっと到着。

まさに秘湯だわ〜キョロキョロ

法師温泉 長寿館
法師温泉 長寿館
玄関を入るとすぐに古い火鉢や囲炉裏などがあり歴史ある宿なんだな〜と再確認。

今回泊るお部屋は法隆殿という建物にある「三国」という角部屋の二階だった。

8畳+4.5畳+踏込みのお部屋。
法師温泉 長寿館
法師温泉 長寿館
法師温泉 長寿館
湯治場だった名残ということでミニキッチンも付いていた。
法師温泉 長寿館
法師温泉 長寿館
トイレ、洗面所はごく普通。(本館はトイレ、洗面所が共同らしい)
法師温泉 長寿館
床の間に飾ってあったお花たちはお庭のものを使ったりしているらしく、可憐。
すごく可愛らしいな〜ニコニコ

法師温泉の売りはなんといっても「法師乃湯」というお風呂。
法師温泉 長寿館
(旅館のHPからお借りしました。)
しかしこちらは混浴なのですぐすん

夜の2時間だけ女性専用になるということでその時間に入ることにして、まずは内湯と野天風呂のある「玉城乃湯」へ。
法師温泉 長寿館
(旅館のHPからお借りしました)
加温で循環濾過というところがちょっと残念。
野天風呂には虫さんや葉っぱが結構浮いていて、もうちょっと管理して下さると嬉しいかも。

シャワーがなく、お湯をためて洗うしかないので髪を洗う際にみなさん苦労していた汗

「玉城乃湯」の行きも帰りも「法師の湯」の入り口をチェックしたけれど、脱ぎ散らかされたスリッパ多数あり
(男性で賑わっていそうだ眠っzzz
と思って再度断念ぐすん
法師温泉 長寿館
帰りに売店をチェック。
美味しいお菓子や珍しい山菜などがあったらおみやげにしようと思ったけれど、パッとするものは置いていなかったのでスルー眠っzzz

お風呂から出て一息ついてからは宿の周りと散策。
法師温泉 長寿館
法師温泉 長寿館
法師温泉 長寿館
可愛らしいお花が新緑まぶしい中に咲いていた。

空気が本当に美味しくて、かなりの山奥なのだな〜と実感。

そうこうしているうちに夕ごはんの時間。

本館は食事処で頂くらしいが、法隆殿の建物は部屋食で頂けるらしい。
法師温泉 長寿館
地酒の「秋月」というお酒をお願いしてみた。
ふくよかな甘さがあり、キレはあるけど思ったより米の甘さが感じられる酒だった。

法師温泉 長寿館
法師温泉 長寿館
法師温泉 長寿館
鯉のカルパッチョ、麦豚しゃぶしゃぶ、お造りには山ふぐの磯辺巻きなど・・・・

ちなみに山ふぐとはナマズのこと。
ナマズってクセがないんだ〜と初めて知った。
法師温泉 長寿館
鮎の塩やき、ちょっと冷めてはいたけど結構おいしかった。
法師温泉 長寿館
法師温泉 長寿館
かなりおいしかったのは魚沼産コシヒカリとお漬物。

夕ごはんにご飯って食べないんだけど、こういう時にはついつい食べてしまう汗

お腹いっぱいになり母は早くもお布団に潜り込みウトウト眠る

しかし、私はそうゆっくりとしていられないのだ。
だって「法師乃湯」の女性専用時間が、もうすぐに迫っているんだもの。

食後すぐにお風呂なんて入りたくないけれど、この際そんな事言ってられない。

ということで19:50位に憧れの「法師乃湯」に行ってみたところなんと男性もいなくて1番だった〜ニコニコ

入ってみたわかった。
女性にとって「法師の湯」の混浴難易度が高いと言われている理由が。

●男女別の脱衣所からお風呂に降りる際、階段になっていてお風呂に入っているひとからは見上げる感じになっている。
つまり女性が入って来るのは脱衣所のドアの音でわかるし、階段を降りる際には丸見えとなる。

●お湯が無職透明。
濁っていないので、丸見え。

●温度ごとにお湯が区切ってあるので、移動する際にはいちいち湯船から上がって移動しなくてはならない。
なので丸見え。

つまりご夫婦やカップルで入ったとしても誰かがいる限り「丸見え」になっちゃうのだ汗

しかし源泉掛け流しで、加温、加水のない法師の湯はプクプクと足元から温泉が自噴していて、本当にいいお湯ハート

あ〜ん、こんないいお湯男性陣ばかりが優遇されるのはおかしいぞびっくり!!

女性の時間をもっと作って欲しいびっくり!!

30分位入っていたらだいぶ女性が増えてきたので一旦お部屋に戻った。

部屋に戻ると母はまだお布団の中でまどろんでいた。
21:30頃、ラストチャンスと思い
「せっかく法師温泉に来たんだから、法師の湯にはいらないと話のネタにもならないよびっくり
などと言って母を起こして再度「法師の湯」に行ってみると・・・

なんと20人以上の女性が「法師の湯」に入っていた。

ホラホラ、みんなこの時間しかないからって待っていたんだよね〜
女性の気持ちもわかってほしいびっくり!!

「暗くて足元がよく見えなくて恐い」「混んでいて落ち着いて入れない」
と母はあまり「法師の湯」がお気にめさなかったため、ササっと入って出ることに。

明るい時間の「法師の湯」も入ってみたかったな〜

夜は母と色々話し込んでかなり遅くまで起きていたが、翌朝はまだ入っていなかった「長寿乃湯」に5:00には入りにいっていた。
法師温泉 長寿館
(写真は旅館のHPからお借りしました)

足元から自噴する源泉掛け流しのお湯をここでも満喫。
でも法師の湯のほうが自噴する量が多い印象(湯船の大きさがあまりに違うからしょうがないけど)。

すいていたのでゆっくり入れてよかった。

朝ごはんはこんな感じのお部屋食。
法師温泉 長寿館
法師温泉 長寿館
お味噌汁とご飯以外は冷たくで残念。
でもキノコのお味噌汁がすごくおいしかったびっくり


☆法師温泉、長寿館に泊まってみて

仲居さんは上品で気が利く人にあたって本当に良かった。
フロントや売店の対応はいまひとつ。

法師温泉に来たからにはみんな「法師乃湯」に入りたいので、男女入れ替え制を強く希望びっくり!!

「法師乃湯」明るい時間帯に入ってみたかった〜よつば

だってすごくいいお湯なんだも〜んうさぎ




法師温泉 長 寿 館

〒379-1401 群馬県利根郡みなかみ町永井650

電話 0278-66-0005(代) 
FAX 0278-66-0003

http://www.houshi-onsen.jp/index.html


同じカテゴリー(others)の記事
里山十帖 305号室
里山十帖 305号室(2016-10-01 11:09)

石葉 連山のお部屋
石葉 連山のお部屋(2016-08-27 22:01)


Posted by うるみん at 11:01│Comments(0)others
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

プロフィール
うるみん
うるみん
沖縄在住10年あまり。
かなりの食いしん坊。
旅行も好きだけど、家でまったりするのも好きです。


オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人