2015年08月26日
湯河原 ふきや その2
おふろに何度も入り、おなかペコペコ
ふきやの御飯は夕ごはん、朝ごはんともにお部屋食。

地酒をまずは1合お願いして、夕ごはんの始まり始まり
前菜
うちわの形のお盆の上に小さめのガラスの器が乗っていた。

小さめなガラスの器の中身は蓮のお豆腐に蓮の見が乗ったもの。
チュルンと食べちゃった。
うちわの形のお盆を取るとその下には大きめのガラスのお皿が

生ハムの黄ニラ巻、とうもろこしのかき揚げ、枝豆辛煮、等など少しづつ色々食べられた。
椀物
万願寺真蒸、ひすい茄子、冬瓜

出汁がすごく上品。
お腹に染み入る美味しさ。

ここで利酒セットというのを2セットお願いした。
好きな日本酒を選んで6つも味見ができちゃうというもの。
ふきや、日本酒のラインアップよし
造り
鱧(はも)にぎり

アラ、近海鮪トロ、赤イカ

お刺身、どれも美味しい。
日本酒に合う〜
そして鱧(はも)のにぎり、ひっさしぶりにめちゃ美味しいの食べた。
皮切りも火の通し方も絶妙
煮物
太胡瓜、天然うなぎ、湯葉、うす葛あんかけ

出汁をたっぷり含んだ瓜にうす葛のあんがかかって、トロリ
この煮物のレベル、すごいわ〜
焜炉

鮑しゃぶしゃぶ

じゃ〜ん
鮑(あわび)のしゃぶしゃぶ
鮑の歯ごたえ最高
しかも厚切り
食べごたえあったわ〜
油物
松茸フライ、鱸(すずき)米粉揚げ

松茸のフライはカボスと塩で食べたんだけど、相性抜群ね
土瓶蒸しも美味しいけど揚物にしても美味しい
酢の物
相州牛、夏野菜、大葉ジュレ掛け

相州牛を低温調理して冷やしたものに大葉のジュレがかかったもの。
さっぱり頂きました。
食事
とろろご飯、赤出汁仕立て

香の物
とろろ御飯が美味しくて、結構おなかいっぱいだったにも関わらず結局食べてしまった

大ぶりに切られたお漬物がこれまた美味〜
水菓子
桃コンポート、桃スープ、季節の果実

よ〜く冷えた桃のスープの中に桃のコンポートやスイカ等が入っていて水菓子も抜かりなし
食後は少し休んで再度お風呂へ♨

あれだけ食べたのに夜中小腹が好き、お夜食食べちゃった

次の日は早朝にササっと屋上のお風呂に行き、その後ロビーでコーヒーを飲みに行った。

ミシュランの本が置いてあって(2013年、ふきやが載っているもの)都内のお店なんかも載っていたので、それを結構熟読していたら結構時間が経ってた
まだ入っていなかった3階の露天風呂の予約時間になったので早速行ってみることに。


ちょっと身を乗り出すとこんな感じだから
「あんまり先は外から見えます」
はそのとおりよね。
ふきやのお風呂を全制覇した後は朝ごはん


温かいものは温かく、冷たいものは冷たくがちゃんと出来ていて朝からテンション上がる
穏やかで自然な味付けもうれしい。
炭で海苔を焼いて、土鍋で炊いた炊きたてご飯と頂く。
めちゃくちゃご飯がおいしくってついつい食べ過ぎちゃう
食後の水菓子は柑橘のゼリー。

口当たりよくさっぱり。
ごちそうさまでした
ふきやに泊まってみて
お風呂が循環で加水、加温ありなのが残念。
でもお風呂の種類が色々あるので楽しかった。
家具や椅子などにこだわりがあり、見て回って楽しむことができた。
でももう少し統一感があると、なおいいかもしれないとも思った。
お食事は美味しく頂くことができた。
夜のお漬物がとってもおいしかったけれど、朝のお漬物が出来合いのものを使っていたのが少し残念だったけれど・・
仲居さんが特に朝が忙しそうでバタバタしちゃったのが残念。
ちょっと辛口で書いてしまったけれど、ふきや、いいお宿でした。
湯河原に来る機会があったら、また泊まってみたいな
湯河原温泉 ふきや
神奈川県足柄下郡湯河原町宮上398
TEL:0465-62-1000(代)
http://www.yugawarafukiya.com/index.html

ふきやの御飯は夕ごはん、朝ごはんともにお部屋食。

地酒をまずは1合お願いして、夕ごはんの始まり始まり


うちわの形のお盆の上に小さめのガラスの器が乗っていた。

小さめなガラスの器の中身は蓮のお豆腐に蓮の見が乗ったもの。
チュルンと食べちゃった。
うちわの形のお盆を取るとその下には大きめのガラスのお皿が


生ハムの黄ニラ巻、とうもろこしのかき揚げ、枝豆辛煮、等など少しづつ色々食べられた。

万願寺真蒸、ひすい茄子、冬瓜

出汁がすごく上品。
お腹に染み入る美味しさ。

ここで利酒セットというのを2セットお願いした。
好きな日本酒を選んで6つも味見ができちゃうというもの。
ふきや、日本酒のラインアップよし


鱧(はも)にぎり

アラ、近海鮪トロ、赤イカ

お刺身、どれも美味しい。
日本酒に合う〜

そして鱧(はも)のにぎり、ひっさしぶりにめちゃ美味しいの食べた。
皮切りも火の通し方も絶妙


太胡瓜、天然うなぎ、湯葉、うす葛あんかけ

出汁をたっぷり含んだ瓜にうす葛のあんがかかって、トロリ

この煮物のレベル、すごいわ〜



鮑しゃぶしゃぶ

じゃ〜ん

鮑(あわび)のしゃぶしゃぶ

鮑の歯ごたえ最高

しかも厚切り

食べごたえあったわ〜


松茸フライ、鱸(すずき)米粉揚げ

松茸のフライはカボスと塩で食べたんだけど、相性抜群ね

土瓶蒸しも美味しいけど揚物にしても美味しい


相州牛、夏野菜、大葉ジュレ掛け

相州牛を低温調理して冷やしたものに大葉のジュレがかかったもの。
さっぱり頂きました。

とろろご飯、赤出汁仕立て


とろろ御飯が美味しくて、結構おなかいっぱいだったにも関わらず結局食べてしまった


大ぶりに切られたお漬物がこれまた美味〜


桃コンポート、桃スープ、季節の果実

よ〜く冷えた桃のスープの中に桃のコンポートやスイカ等が入っていて水菓子も抜かりなし

食後は少し休んで再度お風呂へ♨

あれだけ食べたのに夜中小腹が好き、お夜食食べちゃった








次の日は早朝にササっと屋上のお風呂に行き、その後ロビーでコーヒーを飲みに行った。

ミシュランの本が置いてあって(2013年、ふきやが載っているもの)都内のお店なんかも載っていたので、それを結構熟読していたら結構時間が経ってた

まだ入っていなかった3階の露天風呂の予約時間になったので早速行ってみることに。


ちょっと身を乗り出すとこんな感じだから
「あんまり先は外から見えます」
はそのとおりよね。
ふきやのお風呂を全制覇した後は朝ごはん



温かいものは温かく、冷たいものは冷たくがちゃんと出来ていて朝からテンション上がる

穏やかで自然な味付けもうれしい。
炭で海苔を焼いて、土鍋で炊いた炊きたてご飯と頂く。
めちゃくちゃご飯がおいしくってついつい食べ過ぎちゃう

食後の水菓子は柑橘のゼリー。

口当たりよくさっぱり。
ごちそうさまでした


お風呂が循環で加水、加温ありなのが残念。
でもお風呂の種類が色々あるので楽しかった。
家具や椅子などにこだわりがあり、見て回って楽しむことができた。
でももう少し統一感があると、なおいいかもしれないとも思った。
お食事は美味しく頂くことができた。
夜のお漬物がとってもおいしかったけれど、朝のお漬物が出来合いのものを使っていたのが少し残念だったけれど・・
仲居さんが特に朝が忙しそうでバタバタしちゃったのが残念。
ちょっと辛口で書いてしまったけれど、ふきや、いいお宿でした。
湯河原に来る機会があったら、また泊まってみたいな

湯河原温泉 ふきや
神奈川県足柄下郡湯河原町宮上398
TEL:0465-62-1000(代)
http://www.yugawarafukiya.com/index.html
Posted by うるみん at 11:07│Comments(0)
│others