2014年01月04日
12月2回目・草月
12月から正式に入会した生け花のお教室2回目。
まずは基本形を教科書を見ながら生ける。
「器の半径+高さ」を1とし、花材を見ながら1.0〜1.5に「真」を決める。
「副」は「真」の3/4「控」はさらにその1/2 〜3/4にする。
今回の「真」「副」はハラン、「控」はバラで生ける。
「従枝」は風がそよぐように生けるとのことだが、全くそんな風に生けることができず先生にご指導を受けることになる。

生け花、単純なようだけどやはり難しい・・
生け花をした後は年末年始に飾るフラワーアレンジメントをした。
このお教室では生け花だけでなくフラワーアレンジメントもできるのが特徴。
ハランをオアシスにクルリと曲げながら固定し、その間をサツマスギで埋める。
そして花や葉ボタンをバランスをみながらアレンジしていく。
葉ボタン、今パリですごく人気が出ているんだって。
先生は年に数回パリにアレンジメントを習いに行っているのでその辺りの情報を伺うのも楽しい

360度どの方向から見ても美しく生けるのは難しかったけど葉ボタンやチューリップ、バラ、スイートピー、スカビオーサなど明るい色のお花を見るとホント元気でる
お花のある生活やはりいいわ〜
まずは基本形を教科書を見ながら生ける。
「器の半径+高さ」を1とし、花材を見ながら1.0〜1.5に「真」を決める。
「副」は「真」の3/4「控」はさらにその1/2 〜3/4にする。
今回の「真」「副」はハラン、「控」はバラで生ける。
「従枝」は風がそよぐように生けるとのことだが、全くそんな風に生けることができず先生にご指導を受けることになる。

生け花、単純なようだけどやはり難しい・・
生け花をした後は年末年始に飾るフラワーアレンジメントをした。
このお教室では生け花だけでなくフラワーアレンジメントもできるのが特徴。
ハランをオアシスにクルリと曲げながら固定し、その間をサツマスギで埋める。
そして花や葉ボタンをバランスをみながらアレンジしていく。
葉ボタン、今パリですごく人気が出ているんだって。
先生は年に数回パリにアレンジメントを習いに行っているのでその辺りの情報を伺うのも楽しい


360度どの方向から見ても美しく生けるのは難しかったけど葉ボタンやチューリップ、バラ、スイートピー、スカビオーサなど明るい色のお花を見るとホント元気でる

お花のある生活やはりいいわ〜

Posted by うるみん at 11:17│Comments(0)
│Sougetsu