2010年06月27日

梅仕事

梅干しってつけてみたかったんだけど、難しそうかな〜って思ってやめてました。

今年南高梅をちょっと(2kg)手に入れたのではじめて梅干し作りに挑戦してみることにしました。
梅仕事
完熟した梅って桃みたいにいい香りがするんですね〜ニコニコ

これをひとつひとつふいてきれいにして、なり口のホシをとっていきます。


泡盛をまぶして、塩をつけながらきれいに消毒した入れ物にならべていきます。
梅仕事
ずっと粟国の塩で漬けてみたかったの♪赤

うまくいったらおいしいだろうな〜☆

梅仕事
初心者は減塩梅干しには挑戦しないほうがいいっていうことを聞いたので、今回は15%の塩分にしました。

バクバク食べるもんじゃないし、いいかなおすまし



カビが最も心配なので清潔に(一番心配なのは自分の手でしたが汗)保っていくことが難しかったですね〜

さて、梅酢があがってくれば第一段階通過らしいです。

梅酢があがったら、今度は天日干しが待ってますけどね。

うまくいくといいな〜よつば

同じ産地紀州の青梅を5kg購入してしまったので半分ずつ使って梅酒と梅の酢漬けに挑戦しました。

梅仕事
梅5kgって全然イメージわかなくって予約しちゃったんだけど、手元にきたらずっしりきてびっくりしましたびっくり!

これを洗って、梅干しの時と同様になり口のホシを取っていきます。
梅仕事




泡盛で洗った後、消毒した容器に梅を入れて次に氷砂糖とりんご酢を入れます。

梅酢漬け完成びっくり!!




梅仕事


こちらは梅、氷砂糖、泡盛を
投入しました。


梅酒の完成びっくり!!




あとはじっくり待つべし〜音符オレンジ

2ヶ月を過ぎたくらいから梅酢漬け、梅酒ともに飲めるようになるらしいです。

梅干しもとともにどんなお味になるか楽しみですキョロキョロ


タグ :手作り

同じカテゴリー(おうちにて)の記事
ひとしずつのおせち
ひとしずつのおせち(2014-01-12 11:15)

2011年のお正月
2011年のお正月(2011-01-01 17:41)


Posted by うるみん at 09:06│Comments(2)おうちにて
この記事へのコメント
うちは毎年梅酒梅干しともに母がつけてて、15年物10年物5年物3年物去年のと年代別の梅酒の味比べが楽しいです^^v
沖縄は太陽が強すぎるのと、スコールが多いから二日間干すのは番しながらでないと加減が大変ですね。
でも、手間がかかるほど愛着わきますよね♪
Posted by bun at 2010年06月27日 09:30
>bunさん

15年ものってすごいですね!
年代別味比べができるってとっても贅沢♡

そうそう、沖縄で梅を干すのはホント大変そうなんですよね。スコール恐いです。
初の梅干し作り。上手にいくといいな〜と思ってます☆
Posted by うるみんうるみん at 2010年06月28日 06:56
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

プロフィール
うるみん
うるみん
沖縄在住10年あまり。
かなりの食いしん坊。
旅行も好きだけど、家でまったりするのも好きです。


オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人