2010年04月14日
玄米豆ごはん
ひとしずくの豆ご飯食べてから、自分でも作ってみたくなりました
白米では炊いたことあるけど、玄米での豆ご飯は初めて。
ご飯に豆の味を移したいけど、しわしわの豆はイヤ・・・
ということで、下記の手順を踏んで作ってみました。
① 昆布出汁を取って、その出汁で豆を5分ほど煮ます
② ①の鍋を水を張ったボールに浸して、ゆっくり冷まします。
(この手順を踏むことで豆がしわしわになるのを防ぎます。)
③ ざるで豆をすくい取ります。
④ ③の煮汁に酒と水を加えて、お米の量に合わせた水分量にします。
⑤ いつもどおり炊きます
昆布の風味をより強めたかったので、今回は昆布を入れて炊きました。
(最初20分弱火。塩をひとつまみ入れ強火にする。
→圧力かかったらそのまま強火で2分
→弱火に弱めて20分というのはいつもと一緒。)
⑥ 炊きあがったら、飾り用の豆を少量取り出しておいてから、
残りの豆を混ぜます。
⑦ 飾りの豆をのせて、できあがり。

春の味です。
おいしくできました
(自画自賛
)
ごはん食べ過ぎ注意報発令中です

白米では炊いたことあるけど、玄米での豆ご飯は初めて。
ご飯に豆の味を移したいけど、しわしわの豆はイヤ・・・
ということで、下記の手順を踏んで作ってみました。
① 昆布出汁を取って、その出汁で豆を5分ほど煮ます
② ①の鍋を水を張ったボールに浸して、ゆっくり冷まします。
(この手順を踏むことで豆がしわしわになるのを防ぎます。)
③ ざるで豆をすくい取ります。
④ ③の煮汁に酒と水を加えて、お米の量に合わせた水分量にします。
⑤ いつもどおり炊きます
昆布の風味をより強めたかったので、今回は昆布を入れて炊きました。
(最初20分弱火。塩をひとつまみ入れ強火にする。
→圧力かかったらそのまま強火で2分
→弱火に弱めて20分というのはいつもと一緒。)
⑥ 炊きあがったら、飾り用の豆を少量取り出しておいてから、
残りの豆を混ぜます。
⑦ 飾りの豆をのせて、できあがり。

春の味です。
おいしくできました

(自画自賛

ごはん食べ過ぎ注意報発令中です

Posted by うるみん at 09:10│Comments(0)
│おうちにて